おおき

おおき
I
おおき【多き】
〔文語形容詞「多し」の連体形から〕
多いこと。

「~を望まない」「百人の~にのぼる」

II
おおき【大き】
※一※ (形動ナリ)
〔本来は「多し」と同源。 その連体形「おおき」が上代では分量の大きいこと, さらには質のすぐれたことに用いられたが, 中古では「おおき(なり)」と形容動詞として用いられるに至った。 → おおし(大)〕
(1)容積・面積が大であるさま。

「いと~なる河あり/伊勢 9」

(2)規模が大がかりであるさま。

「~なることもし給はば/源氏(若菜下)」

(3)程度が大であるさま。 はなはだしいさま。

「中御門京極のほどより~なる辻風おこりて/方丈記」

※二※ (接頭)
名詞に付く。
(1)大きい, 偉大な, の意を表す。

「~海」「~聖(ヒジリ)」

(2)同じ官職・位階のうち, 上位であることを表す。

「~ものまうすつかさ(大納言)」「~みつのくらゐ(正三位)」

III
おおき【大木】
姓氏の一。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Look at other dictionaries:

  • List of railway stations in Japan: O-P — List of railway stations in Japan A B C D E F G H I J KL M N OP R …   Wikipedia

  • Jinmeiyō-Kanji — (jap. 人名用漢字, dt. „Schriftzeichen für Personennamen“) sind 985 japanische Schriftzeichen (Kanji), die vom japanischen Justizministerium als Ergänzung zu den 1.945 Jōyō Kanji zugelassen sind. Hintergrund ist, dass ohne diese Ergänzung zu den Jōyō… …   Deutsch Wikipedia

  • Jinmeiyō kanji — Ejemplos de caracteres del jinmeiyō kanji: Arriba (de izquierda a derecha): 榊 sakaki (un árbol sagrado), 鵜 u (cormorán), 岡 oka (colina); Abajo (de iz …   Wikipedia Español

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”